起業すれば、帳簿の記帳が必然的に生じてきます。
しかし、実際にどのような資料等を整理したり、管理したりして良いのかが分らないので、そのままになり、申告時に焦ることになったりします。
帳簿を付けていくことを続けることにより、計数感覚が身につき、後に大変役に立ってくると思います。
簿記の知識を高めることが目的でなく、「決算書や試算表を見る力や会社・事業の内容を見る力」を身につけることが大事です。
帳簿をつける習慣を身につけましょう!
会計の大まかな流れ
①日々の取引の発生(お金の動き等)が、存在します。
②① により、証拠資料(領収書・請求書・納品書等)が、手に入ったり、作成をします。
③② の資料を判断して、記録(仕訳)していきます。
④③ により、記録されたものを日々集計することにより、日次試算表(日々の貸借対照表・損益計算書)が出来上がります。それを1カ月集計すれば月次試算表になり、それを1年集計すれば年次試算表(決算修正すれば、決算書)が出来上がります。
では、もう少し具体的に・・・
帳簿には、何をつければ良いのか?複雑に考えないで、以下にポイントを書いておきます。
を記帳すれば良いのです。
上記の内容を「現金出納帳」・「預金出納帳」に記入していきます。
現金出納帳は、現金(手元にある現ナマ)の動きを書いていくだけです。(又は入力)
預金出納帳は、銀行の預金通帳の動きを書いていくだけです。(又は入力)
例
1月2日・・・A社からB商品を現金で仕入れた。
1月5日・・・○○社へ電話代を現金で支払った。
1月7日・・・××社へ商品を現金で売った。
現金出納帳
月 |
日 |
勘定科目 |
取引内容 |
入金 |
出金 |
差引残高 |
科目名 |
||||||
1 |
1 |
前月繰越 |
|
|
50,000 |
|
|
2 |
仕入 |
A社からB商品 |
|
10,000 |
40,000 |
|
5 |
通信費 |
○○社 電話代 |
|
1,000 |
39,000 |
|
7 |
売上 |
××社へ |
20,000 |
|
59,000 |
|
|
|
|
|
|
|
例で、現金の箇所が、預金から支払った・振込があった・引落があったとなる場合は、「預金出納帳」への記入になります。
資料(原始証憑)の整理には、ルールは特に無く、見やすく後で分かりやすくが、基本です。
原始証憑は、会計上・税務上の証拠となる大変重要なため、保管や整理が大事なのです。
原始証憑とは、取引の事実・内容が間違っていないことを証明する書面の事を言います。具体的には、請求書・納品書・領収書・契約書などです。
整理方法は、項目ごとに分けるようにすれば便利だと思います。
例えば、
等の区分けで、日付け順に整理していきます。
では、もう少し具体的に・・・
項目ごとに区別するのは、取引量等により臨機応変に対応して下さい。
1.売上関係
2.仕入関係
3.領収書関係
4.銀行関係
5.給与・源泉関係
6.届出書・申告書・決算書
7.社会保険・労働保険関係
帳簿書類の保管
原始証憑を含めたすべての帳簿書類は、会社法では10年・税法では7年の保存義務が定められています。